神楽ドーム 昼の公演(入替なし) | ||
---|---|---|
自由席・一部団体指定席 | ||
時間 | 1回目 | 12:30~ |
2回目 | 14:30~ | |
1団体が2演目上演 | ||
鑑賞料 | おとな(高校生以上) | 1,000円 |
こども(小・中学生) | 500円 | |
ただし1回目終了時以降の入場は おとな700円 こども300円 | ||
お得な割引の ご紹介 | ※神楽大会は下記割引が適用されません。別料金となります。また、他の割引との併用はできません。 | |
神楽ドーム専用回数券 | おとな(高校生以上)12枚綴り 通常12,000円→9,000円(3,000円分お得です) ※有効期間/2022年4月3日~11月23日の神楽ドームの昼公演です | |
神楽ドーム昼公演 団体割引 | おとな(高校生以上)通常料金1,000円の場合のみ割引いたします。 12名様以上の団体 おとな おひとり様 通常1,000円→700円 |
かむくら座 夜の公演(金曜・土曜日) | ||
---|---|---|
全席指定席 | ||
時間 | 20:30~ | |
1団体が1演目上演 | ||
鑑賞料 | おとな(高校生以上) | 700円 |
こども(小・中学生) | 300円 |
かむくら座 昼の公演(入替制) | |||
---|---|---|---|
全席指定席 | |||
時間 | 1回目 | 12:30~ | |
2回目 | 14:30~ | ||
1団体が2演目上演 | |||
鑑賞料 | 2回通し券 | おとな(高校生以上) | 1,000円 |
こども(小・中学生) | 500円 | ||
1回券 | おとな(高校生以上) | 700円 | |
こども(小・中学生) | 300円 |
春夏秋冬特別公演 | 【春季】5月29日(日) 【秋季】11月27日(日) |
---|---|
春・秋各2回開催 各日6団体6演目上演(予定) | |
第11回 高校生の神楽甲子園 | 7月23日(土)・24日(日) |
2日間開催 | |
安芸高田こども神楽発表大会 | 9月18日(日)・19日(月祝) |
2日間開催 | |
第45回 美土里神楽発表大会 | 9月24日(土) |
本郷神楽祭り | 11月19日(土) |
ここで紹介された神楽大会の出演団、料金、チケット販売等は、毎回各実行委員会で決定されます。
詳細につきましてはお問い合わせください。 |
ひろしま神楽デー | ||
---|---|---|
広島県内で活動する各地域の神楽団体を神楽ドームに招待して開催するオール広島の神楽公演です。 年間で6回開催します。 | ||
開催日 | 4月29日(金祝) | |
5月22日(日) | ||
6月19日(日) | ||
9月23日(金祝) | ||
10月10日(月祝) | ||
11月3日(木祝) | ||
時間 | 1回目 | 12:30~ |
2回目 | 14:30~ | |
各日1団体2演目上演 | ||
鑑賞料 | 全席自由席 | |
おとな(高校生以上) | 1,000円 | |
こども(小・中学生) | 500円 | |
ただし1回目終了時以降の入場は おとな700円 こども300円 |
本場のお祭り神楽が体感できる!! | |
---|---|
開催日 | 2022年10月8日(土) |
場所 | 高宮ハーモニー広場 特設会場 |
神楽門前湯治村ご宿泊の方に現地まで無料送迎あり ※当日は神楽門前湯治村での神楽公演はございません |
1月 | 元旦 | 宿泊者対象で、年明け午前零時より近所の神社に初詣にご案内いたします。 また、お食事処ふくすけにて正月祝御膳をご提供のほか、獅子舞、餅つき大会、入浴無料券の配布などがあります。 |
---|---|---|
七草 | 七草粥のご提供 | |
鏡開き | ぜんざいのご提供 | |
2月 | 節分 | お食事処ふくすけにて節分御膳のご提供、まるかぶり寿司の販売など |
3月 | 桃の節句 | お食事処ふくすけにてひな祭り御膳をご提供、ひなちらし寿司の販売など |
神楽ドーム特別公演 | ||
5月 | ゴールデンウイーク特別営業 | |
さつき選抜神楽競演大会 | ||
6月 | 6月中旬から7月中旬までの期間、宿泊の方を対象としたホタル見物ツアーを開催 | |
7月 | 高校生の神楽甲子園 | |
8月 | お盆特別営業 | |
9月 | 美土里こども神楽発表大会 | |
美土里神楽発表大会 | ||
10月 | 十五夜 | |
11月 | ひろしま神楽グランプリ | |
12月 | 年末特別営業 | |
冬至 | お食事処ふくすけにて南瓜料理をご提供、岩戸屋にてゆず湯をご用意など | |
大晦日 | 宿泊のお客様向けに年越し蕎麦のふるまいなど |